日常耳にしやすい、目につきやすい

2文字(英語)の略語集

を取り上げます

英語圏で使われていない、日本特有の2文字略語もあるので注意が必要ですね
 

目次
A → AC / AC / A.D. / AI / AM / A.M. / AV
B → B.C. / BS ※ (/ B.S.)
C → CA ※ / CC / CG ※ / CS ※ / CS ※ / CT
D → DC (/ D.C.) / DJ / DV ※
E → EC ※ / ED / ER / EU / EV
F → FM
G → GI / GI
H → HB
I → IC / ID / IH ※ / IP / IQ / IT
O → OB (OG) ※ / OB ※ / OL ※ / OS
P → PC / P.M. / P.S.
R → RV
S → SD / SL ※ / SF / SP ※
U → UK / UV
V → VR / VS
X → XL

※ 日本特有の名称・略語
 





 

3文字(英語) 略語集 / 4文字(英語) 略語集

ナッツ 英単語 / フルーツ 英単語 / 野菜 英単語

日本語と呼び名が異なる国名英単語 / 惑星宇宙英単語

 

A
AC / AC / A.D. / AI / AM / A.M. / AV

B / C / D / E / F / G / H / I / O / P / R / S / U / V / X

AC [air conditioning]

【ˌeɪ ˈsiː】

エアコン・空調設備

 

air 【eəʳ】 n.
空気

 

conditioning 【kənˈdɪʃənɪŋ】 n.
(スポーツ選手などが行う体の) 調整

 

 

AC [alternating current]

【ˌeɪ ˈsiː】

交流

 

alternate 【ˈɔːltəʳˌneɪt】 v.
〜を交互にする・互い違いにする
交互に起こる・互い違いになる

 

current 【ˈkəːrənt, ˈkʌr- ǁ ˈkʌrənt】 n.
電流

 

AC/DC
交流直流両用の

 

DC

 

A.D. [Anno Domini]

【ˌeɪ ˈdiː】

西暦…年

 

Anno Domini 【ˌænou ˈdɑːmənaɪ, -ni ǁ -ˈdɔm-】
A.D.

 

the first / second century A.D.
紀元1[2]世紀

関連: B.C.

 

※ C.E. [Common Era]
西暦((キリスト教に基づかないより中立的な表現))
common 【ˈkɑːmən ǁ ˈkɔmən】 adj.
よくある・ありふれた・共通の
era 【ˈɪrə, ˈerə】 n.
時代

関連: B.C.E.

 

AI [artificial intelligence]

【ˌeɪ ˈaɪ】

人工知能

 

artificial 【ˌɑːrt̬əˈfɪʃəl ǁ ˌɑːtə-】 adj.
人工的な

 

intelligence 【ɪnˈtelədʒəns】 n.
思考力・知能

 

 

AM [amplitude modulation]

【ˌeɪ ˈem】

AM 放送

 

amplitude 【ˈæmpləˌtuːd ǁ -ˌtjuːd】 n.
〘専門〙 (音波などの) 振幅

 

modulation 【ˌmɑːdʒəˈleɪʃən ǁ ˌmɔdjə-】 n.
(声の調子の) 変化・抑揚
〘専門〙 (通信で) 変調

 

The station would rather have its broadcasts on FM than on AM.
局はAMよりもFMで放送したいと思っている

 

FM

 

A.M. [ante meridiem]

【ˌeɪ ˈem】

朝・午前

 

ante meridiem 【ˌænˈ(t)i məˈrɪdiəm ǁ ˌænti-】
(ラテン語のようです)

 

※ 主に書き言葉 (a.m./A.M.)
位置に注意
On Saturday I got up at 6:30 A.M. (× A.M. 6:30).
土曜日は午前6時半に起きた

 

P.M.

 

AV [audiovisual]

【ˌeɪ ˈviː】

視聴覚の

 

audiovisual 【ˌɔːdioʊˈvɪʒuəl】 adj.
視聴覚の

 

ちなみに
AV [adult video]
は和製英語のようです

 

A / C / D / E / F / G / H / I / O / P / R / S / U / V / X

 

B.C. [before Christ]

【ˌbiː ˈsiː】

紀元前

 

before 【bɪˈfɔːʳ】 prep.
<<時間的に「〜よりも前に」「〜より先に」などを意味する>>

 

Christ 【kraɪst】 n.
(イエス・)キリスト
(Christ ˈJesus, Jesus Christ, Jesus 【ˈdʒiːzəs】とも)

 

2600 B.C.
紀元前2600年

関連: A.D.

 

※ B.C.E. [before common era]
紀元前 ((非キリスト教徒などが B.C. の代わりに用いる))
((キリスト教に基づかないより中立的な表現))
common 【ˈkɑːmən ǁ ˈkɔmən】 adj.
よくある・ありふれた・共通の
era 【ˈɪrə, ˈerə】 n.
時代

関連: C.E.

BS [Broadcasting Satellites]

(日本特有の名称のようです)

放送衛星・BS放送 など

 

broadcasting 【ˈbrɔːdˌkæstɪŋ ǁ -ˌkɑːs-】 n.
(テレビ・ラジオの) 放送(事業)

 

satellite 【ˈsætəˌlaɪt】 n.
(人工)衛星

 

 

ちなみに英語圏での「ビーエス」とは以下の意味になるようです

B.S. 米 [Bachelor of Science]

【ˌbiː ˈes】

理学士(号)

 

bachelor 【ˈbætʃələʳ】 n.
独身男性・未婚男性

 

science 【ˈsaɪəns】 n.
科学

 

BSc 英 【ˌbiː es ˈsiː】
理学士(号)

 

C
CA ※ / CC / CG ※ / CS ※ / CS ※ / CT

A / B / D / E / F / G / H / I / O / P / R / S / U / V / X





CA [Cabin Attendant]

(”CA(シーエー)” は日本特有の表現のようです)
(”Cabin Attendant” と言っても察してくれるようですが和製英語のようです)

客室乗務員 など

 

cabin 【ˈkæbɪn】 n.
(飛行機の) 客室

 

attendant 【əˈtendənt】 n.
案内係・接客係

 

英語圏での「客室乗務員」は
flight attendant / cabin crew など

また、英語圏での “CA” は
California 【ˌkælɪˈfɔːʳnjə】 の略
(米国の)カリフォルニア州

 

CC [carbon copy]

【ˌsiː ˈsiː】

cc ((電子メールのコピー送付先))

 

carbon 【ˈkɑːʳbən】 n.
(化学記号 C) 炭素
カーボン紙

 

copy 【ˈkɑːpi ǁ ˈkɔpi】 n.
コピー・写し

 

 

CG [computer graphics]

(”computer graphics” では通じるようですが、”CG”(シージー) というのは日本特有の表現のようです)

コンピュータグラフィックス

 

computer 【kəmˈpjuːt̬ər】 n.
コンピュータ

 

graphic 【ˈgræfɪk】 n.
(コンピュータなどの) グラフィック・画像

 

“computer graphics” は常に複数形で使う

 

※ 英語圏では
“computer graphics” や “CGI [Computer-Generated Imagery]” などという言い方のようです

The film uses CGI.
Disney’s latest CGI movie

 

CS [Communication Satellites]

(日本特有の略語のようです)

通信衛星・CS放送 など

 

communication 【kəˌmjuːnəˈkeɪʃən】 n.
communications 《常に複数形で》 (無線・電話・コンピュータなどによる) 通信手段

 

satellite 【ˈsætəˌlaɪt】 n.
(人工)衛星

 

communications satellite
通信衛星
という表現は英語圏で使えるようです

 

CT scan [Computed Tomography scan]

【siː ˈtiː skæn】

CTスキャン(コンピュータ断層撮影)

 

compute 【kəmˈpjuːt】 v. 〘フォーマル〙
<合計・答えなど> を計算する・算出する
計算する

 

tomography 【təˈmɑːɡrəfi ǁ -ˈmɔg-】 n. 〘専門〙
X線断層撮影

 

scan 【skæn】 n.
(医療目的の) スキャン

 

 

CS [Customer Satisfaction]

(”Customer Satisfaction” という言葉は通じるようですが “CS” は日本特有の略語のようです)

顧客満足度 など

 

customer 【ˈkʌstəməʳ】 n.
客・顧客

 

satisfaction 【ˌsæt̬ɪsˈfækʃən ǁ ˌsætɪs-】 n.
(達成・獲得などによる) 満足(感)

 

 

D
DC (/ D.C.) / DJ / DV ※

A / B / C / E / F / G / H / I / O / P / R / S / U / V / X

 

DC [direct current]

【ˌdiː ˈsiː】

直流

 

direct 【dəˈrekt, daɪ-】 adj.
直接の

 

current 【ˈkəːrənt, ˈkʌr- ǁ ˈkʌrənt】 n.
電流

 

AC/DC
交流直流両用の

 

AC

 

D.C.(DC) [District of Columbia]

【ˌdiː ˈsiː】

コロンビア特別区 ((米国の首都ワシントン市 インフォーマルな言い方では “DC” のみで首都ワシントン市を指す))

 

district 【ˈdɪstrɪkt】 n.
地区

 

Columbia 【kəˈlʌmbiə】 n.
コロンビア

 

Washington, D.C.
ワシントンD.C. ((米国の首都))

 

DJ [disc jockey]

【ˌdiː ˈdʒeɪ】

DJ・ディスクジョッキー

 

disc 【dɪsk】 n.
(コンピュータの) ディスク
(英) 円盤
(英) 椎間(ついかん) 板
(英) (音楽・映像用の) ディスク

 

jockey 【ˈdʒɑːki ǁ ˈdʒɔki】
n. (競馬の) 騎手
v. <飛行機など> を巧みに操縦する・<機械など> をうまく操作する

 

 

DV [domestic violence]

(”domestic violence” では通じるようですが “DV(ディーブイ)” という言い方は日本特有のようです)

家庭内暴力

 

domestic 【dəˈmestɪk】 adj.
国内の
家庭の

 

violence 【ˈvaɪələns】 n.
暴力(行為)

 

 

E
EC ※ / ED / ER / EU / EV

A / B / C / D / F / G / H / I / O / P / R / S / U / V / X





EC [Electronic Commerce]

(日本特有の略語のようです)

電子商取引 など

 

electronic 【ɪˌlekˈtrɑːnɪk ǁ ˌelɪkˈtrɔnɪk, ɪˌlek-】 adj.
電子〜

 

commerce 【ˈkɑːməːʳs ǁ ˈkɔm-】 n.
商業・商取引

 

英語圏では “e-commerce” という表現のようです
e-commerce 【ˈiː ˌkɑːməːʳs ǁ -ˌkɔm-】 n.
[electronic commerce] e コマース ((電子商取引))

 

ED [Erectile dysfunction]

【ˌiː ˈdiː】

勃起(ぼっき)不全((男性の性機能障害の一種))

 

erectile 【ɪˈrektəl ǁ ɪˈrektaɪl】 adj. 〘専門〙
勃起性の
勃起の

 

dysfunction 【dɪsˈfʌŋkʃən】 n.
〘専門〙 (体の器官の) 機能不全[障害]
(集団生活などへの) 不適応・(家庭の) 問題
(組織・制度などの) 機能不全

 

 

ER [emergency room] 米

【ˌiː ˈɑː ǁ -ˈɑːr】

(病院の) 救急処置室

 

emergency 【ɪˈməːʳdʒənsi】 n.
緊急時・非常事態

 

room 【ruːm, rʊm】 n.
部屋・室

 

※ 同意
英 Casualty 【ˈkæʒəlti, -ʒuəlti,】
英 A & E 【ˌeɪ ənd ˈiː】 [Accident and Emergency]
(病院の) 救急処置室・救急室

 

EU [European Union]

【ˌiː ˈjuː】

EU・欧州連合

 

European 【ˌjʊ(ə)rəˈpiːən】
n. ヨーロッパ人
adj. ヨーロッパ(人)の

 

union 【ˈjuːnjən】 n.
組合・労働組合
(団体名として) 同盟・連合・協会
連合(体)・国家・連邦

 

 

EV [electric vehicle]

【ɪˈlektrɪk】【ˈviːɪkəl】

電気自動車

 

electric 【ɪˈlektrɪk】 adj.
<器具・装置などが> 電気〜・電動の

 

vehicle 【ˈviːɪkəl】 n.
乗り物・車両

 

 

F
FM

A / B / C / D / E / G / H / I / O / P / R / S / U / V / X

 

FM [frequency modulation]

【ˌef ˈem】

FM 放送

 

frequency 【ˈfriːkwənsi】 n.
頻度・回数
頻発・頻繁
〘専門〙 (電波・音波などの) 周波数

 

modulation 【ˌmɑːdʒəˈleɪʃən ǁ ˌmɔdjə-】 n.
(声の調子の) 変化・抑揚
〘専門〙 (通信で) 変調

 

You’re tuned to KROQ FM.
こちらはKROQ FMです
FM radio
FM ラジオ

 

AM

 

G
GI / GI

A / B / C / D / E / F / H / I / O / P / R / S / U / V / X

 

GI [Government Issue]

【ˌdʒiː ˈaɪ】

アメリカ軍の兵士

 

government 【ˈgʌvəʳmənt, ˈgʌvəʳnmənt】 n.
(国・州の) 政府・政権
(国・州の) 行政(機構)・政治(体制)

 

issue 【ˈɪʃuː】 n.
(社会的・政治的な) 問題(点)
(雑誌・新聞などの) 〜号

 

a GI wounded in action
戦闘で負傷したアメリカ兵
wounded 【ˈwuːndɪd】 adj.  (銃弾・刃物などで) 負傷した

“GI” は “Government Issue” の他にも
“General Issue”, “Ground Infantry”, and “Gunnery Instructor”
などの頭文字としても使用されるようです
infantry 【ˈɪnfəntri】 n. 歩兵
gunnery 【ˈgʌnəri】 n. 砲台
instructor 【ɪnˈstrʌktəʳ】 n. 教官・指導員

 

GI [Glycemic index]

【ˌdʒiː ˈaɪ, ɡlaɪˌsiːmɪk ˈɪndeks】

グリセミック指数((食品ごとの血糖値の上昇度合いを表現する数値))

 

glycemic 【ɡlaɪˌsiːmɪk】 adj.
血糖の

 

index 【ˈɪndeks】 n.
(本の) 索引・インデックス
(アルファベット順に配列された) リスト
指標
〘専門〙 指数

 

英 では “glycaemic index” とも

 

H
HB

A / B / C / D / E / F / G / I / O / P / R / S / U / V / X

 

HB [Hardness, Blackness]

【eɪtʃ biː】

HB(鉛筆の硬度表記)

 

hardness 【ˈhɑːʳdnɪs】 n.
硬い[固い]こと

 

blackness 【ˈblæknɪs】 n.
黒さ・暗やみ・暗黒

 

※ 鉛筆の硬度表記は国によって異なるようです 例えば
ヨーロッパでは 9B~B(柔らかい), HB(標準的な等級)(中くらいの), F(中くらいの)(fineness), H~9H(固い)
アメリカでは #0(柔らかい)~#4(固い) など
ちなみに “HB” と “#2” は同等のようです

※ 日本では “H(Hard)”、”B(Black)、 “F(Firm / Fine)” と表現しているようです

firm 【fəːʳm】 adj. 堅い・しっかりした・引き締まった
fine 【ˈfaɪn】 adj. とても細い・極細の

 

I
IC / ID / IH ※ / IP / IQ / IT

A / B / C / D / E / F / G / H / O / P / R / S / U / V / X

 

IC [integrated circuit]

【ˌɪn(t)əgreɪt̬ɪd ǁ ɪntəgreɪtɪd ˈsəːʳkɪt】

集積回路

 

integrated 【ˈɪn(t)əˌgreɪt̬ɪd ǁ ˈɪntəˌgreɪtɪd】 adj.
統合[統一]された・一体化した・融合した

 

circuit 【ˈsəːʳkɪt】 n.
(電気の) 回路
一周・一回り・巡回
英 (自動車・オートバイレースなどの) サーキット・コース

 

※ 英語圏では、プラスチック製のカードにICチップを埋め込んだものを “IC card” と言うより
smart card
スマートカード ((情報を記録できるマイクロチップの付いたカード))
chip card
チップカード ((情報を記憶するコンピュータ・チップを埋め込んだカード クレジットカードや銀行のキャッシュカードなどに利用される))
と言うことが多いようです

 

ID [identification]

【ˌaɪ ˈdiː】

身分証明書・IDカード

 

identification 【aɪˌden(t)əfəˈkeɪʃən ǁ -ˌdentə-】 n.
身分を証明するもの・身分証

 

身分証のことを言うには “ID” “identification” “ID card” “identity card” などと様々あるようです

細かく見ると “identification (ID)” にはその1語で
“official papers or cards,…” “an official document…” などという
意味合いが含まれているようです

※ identity 【aɪˈden(t)ət̬i ǁ -ˈdentəti】 n.
身元・素性
個性

 

IH [induction heating]

(”IH” と略して使わないようです)
(また、日本人が思い描く「調理」とは直結しない使い方のようです)

誘導加熱

 

induction 【ɪnˈdʌkʃən】 n.
(新しい仕事・会社などでの) (新人)研修
(スポーツ・芸術の殿堂などへの) 殿堂入り・(役職などへの) 就任
〘専門〙 誘導

 

heat 【hiːt】 v.
<料理など> を温める・加熱する・<部屋・建物など> を暖める・暖房する

 

※ 日本で言う「IH(調理器具)」のことは
induction cooktop
induction stove
induction burner
electric cooktop
などで通じそうです

 

IP address [Internet Protocol address]

【ˌaɪ ˈpiː əˌdres】

IPアドレス・インターネットアドレス

 

Internet 【ˈɪn(t)ərˌnet ǁ ˈɪntə-】 n.
the Internet インターネット

 

protocol 【ˈproʊt̬əˌkɔːl, -ˌkɑːl ǁ ˈproʊtəˌkɔl】 n.
(公式な場での) 儀礼・作法
〘専門〙 プロトコル ((コンピュータ間でデータをやり取りするための通信規約))

 

address 【əˈdres, ˈædres】 n.
住所
(Eメールなどの) アドレス

 

 

IQ (I.Q.) [Intelligence Quotient]

【ˌaɪ ˈkjuː】

知能指数

 

intelligence 【ɪnˈtelədʒəns】 n.
思考力・知能

 

quotient 【ˈkwoʊʃənt】 n.
〘フォーマル〙 比率・指数

 

 

IT [information technology]

【ˌaɪ ˈtiː】

情報技術・インフォメーションテクノロジー

 

information 【ˌɪnfəʳˈmeɪʃən】 n.
情報

 

technology 【tekˈnɑːlədʒi ǁ -ˈnɔl-】 n.
テクノロジー・科学技術

 

I studied IT at college.
大学で情報技術を学んだ

 

O
OB (OG) ※ / OB ※ / OL ※ / OS

A / B / C / D / E / F / G / H / I / P / R / S / U / V / X

 

OB (OG) [old boy (old girl)]

(略して使うものではないようです)

英 かつて学校の生徒だった男性(女性)
英 老人(老婆)

 

old 【oʊld】 adj.
古い
年老いた・高齢の
以前の・かつての

 

ちなみに日本で言う “OB (OG)” のような意味合いの単語は
alumni 【əˈlʌmnaɪ】 n. 《複数扱い》 (集合的に) 卒業生・同窓生
※ alumnus 【əˈlʌmnəs】(複数形 alumni 【-naɪ】) n.
〘フォーマル〙 (男子の) 卒業生・同窓生
※ alumna 【əˈlʌmnə】(複数形 alumnae 【-niː】) n.
〘フォーマル〙 (女子の) 卒業生・同窓生
graduate 【ˈgrædʒuɪt】 n. 米  (高校・大学などの) 卒業生
などというようです

※ 補足
graduate 【ˈgrædʒuˌeɪt】 v. 卒業する
(品詞での発音の違いに 注)

 

OB [out of bounds]

(略して使うものではないようです)

adj. (アメフト、バスケなどで) ライン外の・(ゴルフで) OB の
adv. ラインを越えて(外へ)・アウトオブバウンズ[OB]になって

 

out 【aʊt】 adv.
(内部・中などから) 外へ[に]
屋外で・外で
不在で・留守で

 

bounds 【baʊndz】 n.
(法律や社会習慣による) (許容)範囲・限度
〘文〙 境界

 

 

OL [office lady]

(日本特有の略語、フレーズのようです)

会社勤めの女性の事務員を意味するようです

 

office 【ˈɔːfɪs, ˈɑː- ǁ ˈɔfɪs】 n.
(建物全体を指して) オフィス・会社

 

lady 【ˈleɪdi】 n.
(丁寧に) ご婦人・女性のかた
〘ほめて〙 (ある強い個性を持った) 女性

 

英語では具体的な職務内容を表して “secretary”(秘書)
または “admin / administrative assistant”(事務補佐)などを用いるのだそうです

secretary 【ˈsekrəˌteri ǁ -təri】
admin 【ˈædmɪn】
administrative 【ədˈmɪnəˌstreɪt̬ɪv, -strət̬ɪv ǁ -strətɪv】
assistant 【əˈsɪstənt】

 

OS [Operating System]

【ˌou ˈes】

オペレーティングシステム ((コンピュータを効率的に運用するための基本ソフト))

 

operate 【ˈɑːpəˌreɪt ǁ ˈɔp-】 v.
<機械など> を操作する・運転する
<会社・企業などが> 操業する・営業する

 

system 【ˈsɪstəm】 n.
(組織の) システム・制度・体系・方式
(機械の) システム・装置・仕組み
コンピューターシステム

 

 

P
PC / P.M. / P.S.

A / B / C / D / E / F / G / H / I / O / R / S / U / V / X

 

PC [personal computer]

【ˌpiː ˈsiː】

パソコン

 

personal 【ˈpəːʳsənəl】 adj.
個人の・個人的な

 

computer 【kəmˈpjuːt̬ər ǁ -tə】 n.
コンピュータ

 

a desktop PC
デスクトップパソコン

 

P.M. [post meridiem]

【ˌpiː ˈem】

午後

 

post meridiem 【ˌpoʊst məˈrɪdiəm】
(ラテン語のようです)

 

※ 主に書き言葉 (p.m./P.M.)
位置に注意
The party starts at 7 p.m. (× p.m. 7)
パーティーは午後7時に始まる

 

A.M.

 

P.S. (PS) [postscript]

【ˌpiː ˈes】

追伸

 

postscript 【ˈpoʊs(t)ˌskrɪpt】 n.
(手紙での) 追伸
(説明・報告などの) 追記

 

Love, Lucinda P.S. I enclose a photo of the wedding.
ではまた、ルシンダより 追伸:結婚式の写真を同封しました

 

R
RV

A / B / C / D / E / F / G / H / I / O / P / S / U / V / X

 

RV 米 [recreational vehicle]

【ˌɑːʳ ˈviː】

RV 車 ((レクリエーション用の自動車))

 

recreational 【ˌrek·riˈeɪ·ʃə·nəl】 adj.
レクリエーションのための[としての]

 

vehicle 【ˈviːɪkəl】 n.
乗り物・車両

 

 

S
SD /SL ※ / SF / SP ※

A / B / C / D / E / F / G / H / I / O / P / R / U / V / X

 

SD card [Secure Digital card]

【ˌɛs ˈdi kɑːʳd】

SDカード ((メモリーカード))

 

secure 【sɪˈkjʊəʳ】 adj.
<仕事・収入・将来などが> 安定した
(しっかり) かぎをかけた・戸締まりをした
(危害・攻撃などに対して) 安全な・保護された

 

digital 【ˈdɪdʒɪt̬l ǁ -tl】 adj.
デジタル(方式)の

 

card 【kɑːʳd】 n.
カード

 

 

SL [steam locomotive]

(日本特有の略語のようです)

蒸気機関車

 

steam 【stiːm】 n.
蒸気・スチーム

 

locomotive 【ˌloʊkəˈmoʊt̬ɪv ǁ -tɪv】 n.
機関車

 

 

SF [science fiction]

【ˌes ˈef】

SF ((空想科学物語))

 

science 【ˈsaɪəns】 n.
科学

 

fiction 【ˈfɪkʃən】 n.
小説・フィクション
作り話

 

 

SP [Security Police]

(和製英語のようです)

セキュリティポリス(要人警護任務に専従する警察官を指す呼称)

 

security 【sɪˈkjʊ(ə)rət̬i ǁ -əti】 n.
警備・保安

 

police 【pəˈliːs】 n.
警察官
警察

 

 

U
UK / UV

A / B / C / D / E / F / G / H / I / O / P / R / S / V / X

 

UK [United Kingdom]

【ˌjuː ˈkeɪ】

連合王国・英国・イギリス ((England, Wales, Scotland, Northern Ireland より構成される。正式名はUnited Kingdom of Great Britain and Northern Ireland (グレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国)))

 

united 【juːˈnaɪt̬ɪd ǁ -tɪd】 adj.
団結した・結束した
(国家・組織などが) 統一された

 

kingdom 【ˈkɪŋdəm】 n.
王国

 

 

UV [ultraviolet]

【ˌjuː ˈviː】

紫外線の

 

ultraviolet 【ˌʌltrəˈvaɪəlɪt】 adj.
紫外線の

 

UV light / rays
紫外線
ray 【reɪ】 n. 光線

 

V
VR / VS

A / B / C / D / E / F / G / H / I / O / P / R / S / U / X

 

VR [virtual reality]

【ˌviː ˈɑːʳ】

仮想現実・バーチャルリアリティー

 

virtual 【ˈvəːʳtʃuəl】 adj.
事実上の・実質的な
仮想の・インターネット[コンピュータ]上の

 

reality 【riˈælət̬i ǁ -əti】 n.
現実・事実

 

 

vs [versus]

【ˈvəːʳsəs】 prep.

〜と対比した・ 〜か〜
〜と対立した
(競技における) 〜対〜
(訴訟における) 〜対〜

 

It’s a question of speed versus accuracy.
速さをとるか精度をとるかの問題だ
It’s man versus nature in this movie.
この映画のテーマは人間対自然である
the Broncos versus New England
ブロンコス対ニューイングランド

 

X
XL

A / B / C / D / E / F / G / H / I / O / P / R / S / U / V

 

XL [extra large]

【ˌeksˈel】

XL <<洋服のサイズ>>

 

extra 【ˈekstrə】 adj.
余分の・追加の・割り増しの

 

extra- 【ekstrə】 接頭辞
<<「特…」「超…」などを意味する形容詞を作る>>

 

large 【lɑːʳdʒ】 adj.
大きい・大規模な・広い

 

※ XS (extra small)
XXL (extra extra large)

 

 

目次(上に戻る)
A → AC / AC / A.D. / AI / AM / A.M. / AV
B → B.C. / BS ※ (/ B.S.)
C → CA ※ / CC / CG ※ / CS ※ / CS ※ / CT
D → DC (/ D.C.) / DJ / DV ※
E → EC ※ / ED / ER / EU / EV
F → FM
G → GI / GI
H → HB
I → IC / ID / IH ※ / IP / IQ / IT
O → OB (OG) ※ / OB ※ / OL ※ / OS
P → PC / P.M. / P.S.
R → RV
S → SD / SL ※ / SF / SP ※
U → UK / UV
V → VR / VS
X → XL

※ 日本特有の名称・略語
 

3文字(英語) 略語集 / 4文字(英語) 略語集

ナッツ 英単語 / フルーツ 英単語 / 野菜 英単語

日本語と呼び名が異なる国名英単語 / 惑星宇宙英単語